彦根市
「暮らしをデザインし、時間とともに育つ家を。」
WARMSは、住まいを“建てる”だけでなく、“育てる”存在だと考えています。
無垢材や漆喰などの自然素材が持つ風合いを活かし、年月とともに味わいを増す設計を大切に。
ご家族のライフスタイルや価値観を丁寧にヒアリングし、設計から施工、家具づくり、庭のデザインまでトータルでサポートします。
「世代を超えて愛される住まい」を、私たちと一緒にかたちにしてみませんか。
■土地の相場
彦根市の土地価格相場は、滋賀県内でも比較的落ち着いており、特に琵琶湖岸や主要駅周辺、商業地域では人気がありますが、都市部と比較すると手頃な価格帯で見つかることが多いです。JR琵琶湖線(東海道本線)の駅からの距離、土地の形状、接道状況、用途地域などによって価格は変動します。
令和6年(2025年)の公示地価や最新の取引事例を見ると、市全体の平均坪単価は約20万円~30万円程度がひとつの目安となりますが、人気エリアである彦根駅東口周辺や、新しい分譲地、商業施設が近い地域ではこれよりも高くなる傾向があります。逆に、駅から少し離れた郊外や、市街化調整区域に近い場所では、より取得しやすい価格の土地も見られます。注文住宅を建てる際には、希望するエリアの特性や将来性、ハザードマップによる安全性(水害リスクなど)も考慮することが重要です。不動産業者やハウスメーカーとよく相談し、複数の物件情報や地域の詳細な情報を集め、予算とライフスタイルに合った最適な土地選びを進めましょう。近年は移住者向けの支援制度を設けている場合もあるため、市の情報も確認すると良いでしょう。
■地勢
彦根市は滋賀県の北東部に位置し、日本最大の湖である琵琶湖の東岸に面しています。市の東部には鈴鹿山脈の支脈が連なり、比較的穏やかな山々に囲まれています。市域の多くは彦根平野に属し、平坦な土地が広がっており、農業も盛んに行われています。琵琶湖に注ぐ芹川や犬上川などが市内を流れ、豊かな水資源と美しい水辺景観をもたらしています。
人口は約11万人(令和7年推計)で、国宝・彦根城を中心とした歴史都市として知られています。江戸時代には彦根藩井伊家の城下町として栄え、現在もその風情を残す街並みが観光客に人気です。気候は内陸性で、夏は比較的暑く、冬は湖北地域ほどではないものの降雪も見られます。琵琶湖国定公園の一部を擁し、水と緑の自然環境に恵まれている点が大きな特徴です。歴史的な遺産と豊かな自然環境が調和し、落ち着いた住環境を求める人々に適しています。近年は、大学や研究機関も立地し、学術都市としての一面も持っています。
■教育
彦根市は、国宝・彦根城の城下町としての歴史的背景を持ちながら、次代を担う子どもたちの教育環境づくりにも力を入れています。市内には、滋賀大学経済学部・データサイエンス学部や滋賀県立大学があり、高等教育機関が充実している点が特徴です。これにより、アカデミックな雰囲気が地域に根付き、生涯学習の機会も提供されています。
義務教育においては、市立の小学校、中学校が各地域にバランス良く配置され、地域に根差した教育活動が行われています。市は「彦根市教育振興基本計画」を策定し、確かな学力の育成、豊かな心の醸成、健やかな体の育成を基本目標に掲げています。ICT教育の推進にも積極的で、タブレット端末の導入やデジタル教材の活用が進められています。また、地域の歴史や文化を学ぶ郷土学習や、琵琶湖の環境を生かした体験活動なども特色ある取り組みとして挙げられます。放課後児童クラブ(学童保育)の整備や、子育て支援センターの運営など、子育て家庭を支える環境も整えられており、安心して子育てができるまちづくりを目指しています。
■医療機関
彦根市は、市民が安心して医療を受けられる体制づくりを進めています。地域の中核病院として彦根市立病院があり、一般診療から救急医療、専門的な治療まで幅広い医療を提供しています。同院は災害拠点病院にも指定されており、万が一の災害時にも医療活動の中心となる重要な役割を担います。このほかにも、市内には複数の病院やクリニックが点在し、内科、外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、歯科など、多様な診療科目に対応しています。
夜間や休日の急な病気や怪我に対応するため、彦根市・犬上郡休日急病診療所が運営されており、初期救急の受け皿となっています。また、滋賀県の救急医療情報システムを通じて、受診可能な医療機関の情報を得ることも可能です。地域包括ケアシステムの構築にも力を入れており、医療機関と介護・福祉施設が連携し、高齢者や支援が必要な人々が住み慣れた地域で継続的なケアを受けられる体制づくりが進んでいます。かかりつけ医制度の推奨や、各種健診・がん検診の実施、予防接種事業など、市民の健康増進と疾病予防のための取り組みも積極的に行われています。
■交通機関
彦根市は、滋賀県の交通の要衝の一つとして、比較的良好な交通アクセスを有しています。鉄道網の中心はJR琵琶湖線(東海道本線)で、彦根駅には新快速が停車し、京都・大阪方面へのアクセスが便利です。また、近江鉄道本線・多賀線も市内を走り、地域住民の足として重要な役割を担っています。彦根駅はJRと近江鉄道の接続駅であり、観光客やビジネス客の利用も多いです。
路線バスは、近江鉄道バスや湖国バスが市内各所や周辺地域を結んでおり、鉄道駅を補完する形で日常生活を支えています。特に観光地へのアクセスや、駅から離れた住宅地への移動に利用されています。道路交通については、名神高速道路の彦根インターチェンジがあり、自動車での広域移動に非常に便利です。京都・大阪方面はもちろん、名古屋方面へもスムーズにアクセスできます。国道8号線や国道306号線などの主要な一般国道も市内を通り、地域の産業活動や物流を支えています。市内の道は比較的平坦な場所が多く、自転車での移動も便利です。ただし、観光シーズンや朝夕のラッシュ時には一部で混雑も見られます。
■県内主要都市及び近隣大都市へのアクセス
彦根市は、県庁所在地である大津市や、近隣の大都市である京都・大阪方面へのアクセスが比較的良好な立地にあります。JR琵琶湖線(東海道本線)の彦根駅から新快速を利用すれば、大津駅へは約35~40分、京都駅へは約50~55分で到着します。乗り換えなしでアクセスできるため、通勤・通学や観光・ショッピングにも便利です。
大阪駅(梅田エリア)へは、京都駅でJR京都線(新快速・快速)に乗り換えるか、一部時間帯の直通新快速を利用することで、約1時間20分~1時間30分程度でアクセス可能です。名古屋方面へも、彦根駅からJR琵琶湖線で米原駅まで行き、そこから東海道新幹線に乗り換えることで約1時間程度、在来線(大垣方面乗り換え)でも約1時間半~2時間弱で到達できます。自動車の場合、名神高速道路の彦根ICを利用すれば、京都東ICまで約45分~1時間、大阪方面(吹田ICなど)へは約1時間15分~1時間半、名古屋ICへも約1時間程度と、各方面へスムーズな移動が可能です。このように、彦根市は主要都市へのアクセスが良く、ビジネスやレジャーの拠点としても魅力的な環境です。